![](T03.JPG) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 |
: |
沖縄の空手・古武道セミナー、合宿に参加 (沖縄 うるま市) |
|
|
|
|
|
|
|
1月 |
: |
「沖縄上地流空手道 豊田修武館」
「琉球古武道 真健会 豊田道場」加盟、再スタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年 |
|
|
|
|
12月 |
|
: 「上地流唐手道修武会」脱会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年 |
|
|
|
|
1月 |
: |
「沖縄上地流唐手道協会」から「上地流唐手道修武会」へ組織名の移行に伴い、
「豊田修武館」として再スタート。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018年 |
|
|
|
|
9月 |
: |
稽古場所を崇化館交流館へ移設 |
|
|
|
|
![](DSC_0522.JPG) |
|
|
|
|
|
|
|
8月 |
: |
第1回沖縄空手国際大会(上地流系の部)出場。(沖縄 那覇市) |
|
|
|
|
![](img20220101_14371828.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
7月 |
: |
和歌山隆聖館、東京本部、クラブの会員と交流稽古。 |
|
|
|
|
![](2018-07-2.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
4月 |
: |
上地完文翁の銅像除幕式に参加。(沖縄 本部町)
有志による「完子和」を奉納演武。 |
|
|
|
|
![](1534637073911.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本部の八重岳(上地完文先生生誕の地を訪問。(沖縄 本部町) |
|
|
|
|
![](DSC_0827.JPG) |
|
|
|
|
|
|
2016年 |
|
|
|
|
6月 |
: |
晩年の上地完文先生が出された道場跡地を訪問。(沖縄 伊江島) |
|
|
|
|
![](DSC_0759.JPG) |
|
|
|
|
|
|
2015年 |
|
|
|
|
1月 |
: |
稽古活動場所を元町厚生センターへ移設。 |
|
|
|
|
![](2015-01.jpg) |
|
|
|
|
|
|
2013年 |
|
|
|
|
1月 |
: |
和歌山隆聖館における記念交流稽古に参加。(和歌山 和歌山市) |
|
|
|
|
![](20130119-19[1].jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パンガイヌーン唐手術研究所(昭和7〜21年)の写真(左)。
研究所跡地で80年の歳月を経て記念撮影(右)。 |
|
|
|
|
![](20130119-1-1[1].jpg) |
|
|
|
|
|
|
2012年 |
|
|
|
|
6月 |
: |
総本部イベント(昇段審査)に参加。(沖縄 うるま市)
クラブで初の黒帯誕生、後に黒帯誕生が続く。 |
|
|
|
|
![](20120602-5[1].jpg)
|
|
|
|
|
|
|
2009年 |
|
|
|
|
7月 |
: |
トヨタ自動車株式会社(トヨタ会館 だんらん場所)で湘南修武館出身の
会員によって発足。 (前身:Toyota Karate Club) |
|
|
|
|
![](DSC_0279.JPG) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|